開催日時 令和5年7月4日(火)午後1時40分開場、2時開演、3時終演。
開催場所 田園調布せせらぎ館 多目的室A(大田区田園調布1丁目53−12)
多摩川駅(東横線、目黒線、多摩川線)徒歩1分
出 演 長谷川景光、左野龍子。
演奏曲目 現行雅楽
平調・越殿楽/龍笛二重奏。
平安朝雅楽
平調・越殿楽/龍笛二重奏。
大食調・長慶子/龍笛二管追吹。
盤渉調・青海波/龍笛、楽琵琶二重奏。
龍笛体験 ご来場者。(龍笛は事務局でご用意します。)
主 催 平安楽舎。
入 場 料 無料
※次をクリックして メール でお申し込み下さい。
開催日時 令和5年8月11日(金、山の日)午前9時~12時。
開催場所 アプリコ小ホール(大田区蒲田5-37-3)
参 加 楽団員、選抜専科稽古者。
演 目 管絃/平調・越殿楽、陪盧。舞楽/萬歳楽。
主 催 平安楽舎。
入 場 関係者のみ。
鎌倉腰越の満福寺は、笛を愛した源義経ゆかりの寺として、平成16年より笛供養を行ってまいりました。
笛供養を催行した後、義経の時代の雅楽の演奏演舞、ハワイアンの演奏等の奉納上演を行います。
開催日時 2023年10月9日(月、スポーツの日)
午後1時より笛供養 1時半より奉納上演
開催場所 龍護山満福寺(神奈川県鎌倉市腰越2丁目4-8)
江ノ島電鉄・腰越駅徒歩3分
演 目
大 和 笛 葭音/長谷川景光。
龍 笛 平調五聖楽序/左野龍子。
高 麗 笛 高麗調音取、吉簡/配役未定。
管 絃 平調音取、越殿楽、陪盧/配役未定。
舞 楽 平調萬歳楽、上下楽/配役未定。
※全て平安時代の楽譜で演奏します。
出 演 平安楽舎楽団員、マカニサウンズ。
観 覧 自由。
主 催 真言宗大覚寺派龍護山満福寺
寺務所0467-31-3612
2001年にリリースした長谷川景光のデビューアルバム「源博雅の龍笛」は、いわば龍笛と笙だけの実験的作品でした。
一方、今後リリースを予定しているアルバム「源博雅の雅楽」では、博雅に関する説話などの記載に基づく楽曲、また博雅作の楽曲を収録することにしています。
この公演では、博雅に関する説話などの朗読と、これに基づく楽曲、楽器の演奏を二重奏、また独奏で行います。
開催日時 令和5年10月29日(日)午後2時開場、2時30分開演
開催場所 自由が丘オペラハウス
東京都目黒区自由が丘1-3-28 2階(東急東横線・大井町線 「自由が丘」駅より徒歩4分)
アクセス 順路PDFファイル
出 演 長谷川景光/龍笛、大篳篥。
左野龍子/龍笛、楽琵琶、楽箏、笙。
宇沙木はこ/朗読。
演 目
一、『古今著聞集』巻第六 管弦歌舞第七 二百二十四より
博雅三位の生れし時天上に音楽ある事 并びに雙調の君の事
大食調「天人楽」 龍笛/長谷川景光、笙/左野龍子。
二、『十訓抄』巻一ノ三十八より
笛吹き明宗の気後れ
沙陀調「安楽塩」 龍笛/長谷川景光、笙/左野龍子。
三、『今昔物語』巻二十四 第二十三話より
源博雅朝臣、逢坂の盲の許に行きし語
啄木調「啄木」 楽琵琶/左野龍子。
四、『今昔物語集』巻第二十四 第二十四より
玄象の琵琶、鬼の爲に取らるる語
風香調「大常博士楊真操」 楽琵琶/左野龍子。
五、『古今著聞集』巻十二 偸盗第十九 四百二十九より
博雅三位の家に盗人入りたりけり
黄鐘調「啄木」 大篳篥/長谷川景光。
六、『平家物語』巻第十より
海道下
返風香調「石上流泉」 楽琵琶/左野龍子
七、『十訓抄』巻十の二十より
博雅の三位と鬼の笛
大食調「長慶子」 龍笛/長谷川景光、左野龍子。
八、『文机談』第一冊巻二より
慈尊曲事
盤渉調「萬秋楽序」 龍笛/長谷川景光、楽箏/左野龍子。
主 催 平安楽舎
入 場 料 2,500円(全席自由)
※7月にチケット販売開始予定です。
【チケットのお電話予約】平安楽舎事務局 ℡03-5755-5746
【チケットのメール予約】平安楽舎事務局 お問い合わせ
【チケットのネット予約】以下の「TICKET-MAIL」よりご予約下さい。